佐賀県神崎市!神崎クリークの釣り場を開拓中のみなさんへ
佐賀県の神崎市周辺に広がっている無数の水路。
佐賀クリークは有名なバスフィッシングフィールドで、平地で広大な地域なため農業が盛んで数多く農業用水路が張り巡らされています。
田んぼからの流入や水門などが多く、杭や板などで護岸整備されているエリアが多く昔ながらのクリークが多いのが特徴です。
佐賀クリークの一部にあたる神崎クリークでは、ほとんどの場所でブラックバスは釣れるものの、個体数や、エリアの状況から、なかなか釣れなかったりと、やはり釣り場の開拓は簡単なものじゃありません。
釣り場の開拓はとても時間がかかり苦労しますが、それでも状況を見極めながら探っていくのはバスフィッシングの魅力の一つだと思っています。
しかし神崎クリークに限らず、佐賀クリークでは極端なマッディエリアが広がっており、綺麗な水質のポイントを見つけるのも一苦労になります。
そのためサイトフィッシングなどではあまりブラックバスを見つけることが出来ず、心が折れてしまうアングラーも多いかと思います。特にバス釣りを始めたばかりの人ならば尚更です。
僕は会社の人たちの影響でブラックバスフィッシングにハマり、毎週のように佐賀クリークへ足を運びました。
しかし、超初心者だった僕は20回釣行に出かけて1匹釣れれば良い方であって、さらに言うなら約1年半くらいは全く釣果が出ませんでした…笑
そんな僕が初心者だった頃に最も欲しかった情報、それは釣り場の情報です。 関東の霞ヶ浦水系や関西の琵琶湖なんかの情報はたくさんあるものの、九州の情報って少なく感じます。
今回は初心者アングラーの方が新規開拓のために少しでもポイントを絞り、楽しみながらバス釣りを続けて行けるように本記事を執筆します。
本記事のテーマ
佐賀県、神崎市のポイント開拓マニュアル!人気フィールド神崎クリークについて,ざっとポイントの解説します!
目次
- 神崎クリークとは?
- 神崎クリークの特徴
- 開拓ポイントをざっくり紹介
管理人の紹介
僕がバス釣りを始めたときは、釣り方をネットで調べようにも欲しい情報がなかなか手に入らず、1年ほど釣れない時期が続き本当に苦労しました。
考えてみればその時から「いつかバス釣り超初心者用の解説記事を書きたい!」と思っていました。
最近の釣行では比較的安定して釣果を出すことができ少しでも役に立てばと思い本記事を執筆しています。
それではさっそく解説していきます!
神崎クリークとは?
大型のブラックバスが釣れる有名フィールド!
佐賀県のバスフィッシングフィールドとして有名な神崎クリーク。
その神崎クリークはコンクリートで綺麗に護岸整備されたクリークと杭や板などで舗装された昔ならではのクリークが混合しているフィールドで、ボトムには泥が堆積しており、神崎クリークのほとんどがエリアが極端なマッディエリア。
初めて佐賀クリークを訪れたアングラーは思わずキャストをするのを躊躇うかと思います。
しかしそんな濁りがひどいエリアにブラックバスは生息しています。
また神崎クリークは農業用水路の他に、山からの中規模河川やため池なども多く存在しており、飽きずに釣りができる釣りエリアだと思います。
佐賀クリークを釣行していると偏光グラスを掛けていないアングラーが多い様に感じますが、ローライト時や雨の直前などの低気圧が絡んでくると少しブラックバスが浮きサイトフィッシングも楽しめるので、やはり偏光グラスはバス釣りアングラーにとって必須たと言えます。
佐賀クリークの特徴として、水質が濁っている影響でブラックバスが岸や水門などの障害物に着いている事が多く、よほど活性が高い時でないと回遊していない様に感じます。
そのせいでまだバス釣りを初めて間もない初心者のアングラーはなかなか狙うポイントを絞れず、僕の場合相当苦戦しました。
しかし神崎クリークのブラックバスは「釣れれば40センチは超えてくる」と言った感じで、特に大型のブラックバスを狙うアングラーにとって魅力的なフィールドなんじゃないかと思います。
佐賀県、神崎クリークの特徴
神崎クリークの特徴はざっくり3つぐらい。
- 山に近いほどクリアウォーター。しかし魚影は薄い。
- 神埼市はクリークだけでなく、ため池や河川も狙い目。
- クリークだけでなく河川や野池も狙い目。
山に近いほどクリアウォーター。しかし魚影が薄い。
佐賀県神崎市は範囲が広く、そのエリアごとにかなり水質が違ってきます。
基本的には山に近いほどクリアウォーターで一見サイトフィッシングが出来そうな良ポイントが数多くある様に見えます。
しかし僕の経験上、そう言った山に近い水質の良いクリークは濁ったクリークに比べ非常に魚影が薄い様に感じます。
ため池なんかはむしろ山側に近いエリアに集中しているので、野池を開拓したいって方はむしろ山側の方を探してみてください。
クリーク開拓の基準としては佐賀外環状線より下側(筑後川寄り)を開拓していくのが良いと思います。
神崎市はクリークだけでなく河川やため池も狙い目!
佐賀県の神崎クリークは九州では非常に人気のフィールドで、県外からも多くのアングラーが釣行に来ています。以前、釣り場で話した人は宮崎から通っているとか…
休日に神崎クリークに行くと、15人くらいのアングラーが釣りをしているのを見かけます。いくら濁りが酷いマッディウォーターでも人気のスポットは常時人が入れ替わり叩かれまくっていて、ブラックバスもなかなか口を使いません。
そう言った時に、クリークを求めて県外から来るアングラーがなかなか寄り付かないため池や河川なんかに行くのも一つの手ですよ。
ため池は佐賀外環状線より上側に結構な数があるんで、今回は紹介しませんがGoogleマップとかで探してみると結構簡単に見つかります。
一つ注意点として、釣り禁止区域になっているため池もあるので、そう言ったエリアでは釣りをしないでください。クリークが至る所にあるんでそっちで釣りをしましょう!
水があまり動いておらず極端なマッディエリア。
佐賀外環状線より下側は極端なマッディエリアになっていて、ほとんどのエリアのボトムに泥が堆積しています。
またカレントがほとんどなく水が動かず常にゲキ濁り状態です。しかし安心してください。佐賀クリークはいつもこんなもんです。
佐賀クリークでポイントを開拓するときは水の濁りはあまり気にする必要はなく、ストラクチャーが重要です。
特に水が流入している水門。
神崎クリークのブラックバスは極端な濁りの影響で、その生態上、硬いものの近くでじっとしている事が多いです。
下流に行くほど濁りが増し、かつ流れも少なくなる神崎クリークでは貴重な流れがある水門に着いている事が非常に多いです。
またどの程度の下流まで釣れるかと言うと、筑後川ギリギリまでの全ての範囲で釣れます。
佐賀クリークの開拓ポイントをざっくり紹介!
佐賀外環状線から筑後川まで全て釣れると言いましたが、それでは範囲が広すぎると思うのでもう少し絞ってみます。
神崎市内のクリークは筑後川に近づくにつれ濁りが増し、またカレントも少なくなってしまいます。上記で濁りは気にしなくても良いと言いましたが、カレント(流れ)は非常に重要です。
上記の点を踏まえ、水門からの流れがあるポイントが最も多くエリア、かつ佐賀外環状線より下側となると大体この辺りの水門を重点的に狙っていくのが良いです。
佐賀クリークで非常に有名な横武クリーク公園があるあたりですね。
この辺のクリークは魚影も濃く、ちょうど良い感じでカレントが効いているエリアも多くおすすめです。
今回は詳しいポイント解説はしませんでしたが、この●の周辺は神崎クリークの中でも特に魚影が濃いです。 もし全く開拓をしておらずポイントが分からないって方は、これを参考にして開拓していくと状況の良い釣り場を見つけることができるかもしれません。
ぜひ開拓してみて良ポイントを見つけてみてください!
完全初心者の方はこちらの記事もおすすめです!
-
バス釣り初心者がしている「釣れない原因」バス釣りが楽しくなり釣果が向上する4つのコツ!
続きを見る
最後に・・・
以上、佐賀県、神崎クリークのついて記事を書いてみましたが僕の経験を元に執筆しましたので、かなりの偏見も混じっているかもしれません。
ですので参考程度に頭に入れて置いてもらえたらなと思っています。
また釣り人として最低限のマナーを守って釣りをして下さい。
地元の方に迷惑がかかるような行為、車の駐車位置や他人の土地の不法侵入。ゴミのポイ捨てなんか最低です。
ゴミを拾えとまでは強制できませんが、自分のゴミは自分で持ち帰るくらいは当たり前のマナーです。
そこんとこよろしくお願いします! 本記事が少しでも皆さんの釣果に繋がれば嬉しいです。
ではまた次回の記事で!